こんにちは、いつもサイトをご覧くださりありがとうございます、いなほ工務店です。
先日、「青森ヒバ」についてコラムを書かせていただいたところ「勉強になりました」というメッセージを頂戴しました。
家造りを行う方の役に立ててる!弊社の大好きな木の良さを伝えられている!と実感できることはとても嬉しく、もっと頑張ろうと思う出来事でした。
もしよろしければ、何か読んでみたいもの、内容がありましたら是非お問い合わせフォームよりリクエストください。よろしくお願いいたします。
ということで今回のコラムは、青森ヒバに匹敵・・・あるいはそれ以上に驚かれることもある、弊社モデルハウスの外壁と屋根に使用させていただいている材「淡路瓦」についてお伝えいたします。
淡路瓦とは?
日本には「日本3大瓦」と呼ばれる、長い歴史を持つ有名な瓦の産地があります。
愛知県三河地方の「三州瓦」、島根県石見地方の「石州瓦」、そして兵庫県淡路島の「淡路瓦」です。
この3つの地域は非常に良質な土がたくさんとれたため、瓦の製造産業が発展したと言われており、日本の瓦流通量の85%を占めています。
それぞれ産地ごとに瓦の性質や特徴が違うため、瓦を使用したいと考えられる場合は、見た目はもちろん瓦の性質や特徴で選ぶことが推奨されています。
そんな3大瓦産地の1つである兵庫県の淡路島で作られているのが、淡路瓦であり、その代名詞ともいえるのが「いぶし瓦」です。
いぶし瓦の特徴は「いぶし銀」と言われる渋い銀色の光沢で、土の焼き締め後に燻化(くんか)と呼ばれる蒸す作業が加わることからそう呼ばれるようになりました。
光が当たると白っぽくなるうすい灰色は、多くの人がイメージする日本瓦・和瓦だと言われており、推奨建築は伝統的な和風建築とされています。
日本が誇る世界遺産の1つ「姫路城」にも「いぶし瓦」が使用されるほど、気品に満ちた輝きが特徴です。
※姫路城の瓦は淡路で作られたものではなく、同じいぶし瓦ですが姫路の窯元で作られた地産地消の瓦です。

淡路瓦の歴史
淡路瓦の歴史は古く、起源は慶長15年(1610年)までさかのぼります。
姫路城主池田輝政の三男忠雄は淡路島を所領とした際、成山城築城のために播州瓦の名工清水理兵衛を呼び寄せて瓦を焼かせたのが淡路瓦の始まりと言われています。
理兵衛が播州に戻った後も、理兵衛の息子である弥右衛門は淡路島に残り、数十年かけて淡路島の各地へと瓦造りの技術を広め、淡路の瓦職人が代を重ねることで淡路は瓦の一大産地へと成長を遂げました。
そこから400年。
代々の職人たちは、幾多の時代を生き社会の変遷に合わせるよう、創意工夫と美意識によって数千種類を超える淡路瓦の形状を生み出してきました。
今では、屋根材としてだけではなく、小物やインテリや、床材としても重宝されており、弊社モデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」では、壁材としても採用しています。
淡路瓦の特徴
先ほどお伝えした通り、淡路で作られている瓦には幾多の種類がありますが代表的な瓦は「いぶし瓦」と言って、「銀色瓦」「黒瓦」とも呼ばれる独特の色調が特徴です。
瓦の原料となる良質な粘土に恵まれた南あわじでは、朔い土(さくいど)と粘い土(ねばいど)を調合し丁寧に捏ね上げることで、瓦に最適な原料に仕上げていきます。
粘い土は「粘土分が多くねばい土」、朔い土は「粘土分が少ない土」を指しています。
どちらも耳慣れない言葉だと思いますが、それもそのはず。
実生活で使わないどころか「朔い土」に至っては、すでに辞書からも消えてしまっている言葉であり、各県ごとに様々な呼び方をされている、焼き物や瓦、土壁などに用いられる土の種類となります。
瓦造りでは、「一に土、二に焼き、三に成形」と言われるほど、土が最も重要で、淡路島では鉄分を豊富に含んだ「粘い土」が取れます。
この粘い土は粒子がとても細かく様々な形状に加工しやすい上、焼いた際に収縮が少ないという優れた性質を持っています。
淡路瓦は、この「粘い土」と、「朔い土」という正反対の性質を持つ土を調合し、幾度も捏ね上げ入念に混錬した後、数日寝かせてから成型を始めます。
成型後、乾燥した生地に微粒子の粘土を水に溶かした吐け土を塗布してから焼き上げるのですが、瓦の表面に炭素の皮膜を形成させるため、焼成の最終段階で煤を付着させる燻化処理を行います。
この工程で「銀瓦」と呼ばれるほど独特の艶と輝きを得るのですが、この輝きは外側の見た目だけでなく、炭素が粘土素地全体に浸透しているため、芯まで銀色になっているのが驚くべきポイントです。
独特の色味が塗装ではなく、瓦そのものが持つ色であることが、50年から100年は持つと言われる所以です。
近年では、伝統的な日本建築に限らず、そのデザイン性の高さから、洋・モダン建築に幅広く利用されるようになってきました。

「淡路夢舞台 国際会議場棟」

※スターバックスコーヒー(写真は、淡路瓦様のサイト施工事例よりお借りいたしました。)
震災と淡路瓦
阪神淡路大震災以降、デメリットが多いと言われる瓦ですが、実はそのような事実は無かったことが判っています。
阪神淡路大震災の際、報道された映像にあった数多の倒壊した住宅。
そのほとんどが瓦屋根だったため、「瓦は重く、地震に弱い」「瓦が重いので家がつぶれた」という情報が流れ、信じられていました。
しかしその後の分析で、家の倒壊は屋根瓦が原因ではなく、家の構造が弱かったことが判りました。
確かに昔建てられた家の屋根材はほぼ瓦が採用されており、その当時の耐震基準で建てられた家は、阪神淡路大震災の震度7強の揺れに耐えられなかったことは容易に想像できますよね。
実際、2014年の熊本大地震では、スレートやガルバニウムの屋根材を採用していても倒壊している家はいくつもあり、瓦を採用していても倒壊していない家がいくつもあったのが事実です。
古い家には瓦が乗っていることが大多数であったため、瓦は地震に弱いという誤解に繋がったのです。
そんな誤解を受けた瓦ですが、「誤解だからよかった」で終わらず、ここからさらに工夫を重ねるのが職人さんのすごいところです。
阪神淡路大震災の震源地でもあった淡路では、このことをきっかけに瓦の軽量化に取り組み、なんと2割の軽量化を実現してしまいました。
現在は、2割の軽量化に満足することなく、さらなる軽量高強度瓦の開発にも取り組まれているとのことです。
そして震災に対する取り組みは軽量化だけではなく、屋根葺き工法の改良、構造に関する指導なども重視するなど、多方面からとれる対策を考え耐震に取り組んでいます。
淡路瓦を採用するメリット
1:台風に強く耐久性がある
瓦は重量がある為、他の屋根材に比べて飛びにくく台風に強いというメリットがあります。
また、100年もつ素材の屋根は瓦位だと言われており、実際に神社仏閣等100年以上を保っている実績があります。
2:火災にも強い
瓦自体、不燃材であり耐火材ですが、特に淡路瓦は1000℃以上の高温でじっくり焼くため、瓦の中でも特に耐火性に優れています。
火の粉にも強く、もらい火をしにくいという特徴もあり、火災に非常に強いのが淡路瓦を採用するメリットです。
更に、火災時でも溶解を起こすことが無く、有毒なガスも発生しないので、地球にも優しいのが更に嬉しい特徴です。
3:劣化にも強くて水にも強い
屋根は家の中でも特別自然環境にさらされる場所です。
特に近年の雨には化学的要因も含まれていますが、淡路瓦は様々な耐候性能に加え、酸やアルカリに対しても高い耐力性を有しており、退色・変色もほとんど見られないという特徴があります。
更に、防水性能も高く、表面の炭素膜が水をはじくという性質を持っている上、瓦自体の吸水率も少ないため、透水による漏れなども起こしにくいというメリットがあります。
4:通気性も高い
淡路瓦の施工では、下地に密着させて施工する他の屋根材とは違い、空気だけが通れる道が生まれます。
この通り道があることで、自然と通気と換気ができ、屋根の湿度と温度を調節することができます。
5:断熱性に優れ省エネ
淡路瓦は直射日光を吸収します。
そのため、耐熱性断熱性に優れ、寒さにも強いというメリットがあります。
湿度までコントロールする仕様であるため、夏は涼しく冬は暖かくなりやすく、近年家計にダイレクトに響いている光熱費の削減が叶います。
6:圧力に強すぎる
屋根全体にかかる寒冷地の積雪は当然のことながら、アンテナの取り付けといった局部分に係る荷重にも十分な強度があり、JIS企画よりもはるかに高い強度を持ち合わせています。
7:長く続く美しさ
淡路瓦は、その美しさこそ最大のメリットとも思われがちなほど、美しい瓦として知られていますが、塗装ではなく瓦本来が持つ美しさのため、火や水、熱だけでなく化学物質に対しても高い性能を誇っており、美しさが長く続くことが大きなメリットです。
屋根以外にも使える淡路瓦
弊社モデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」に訪れてくださった方は、その真っ黒な外観に少し驚いてくださります。
最近では珍しくなくなった真っ黒な外観のため、驚かれるというのが少し不思議かもしれませんが、真っ黒というとサイディングを塗装したものや、ガルバニウム合板を使用した外壁が一般的であり見慣れた形です。
ですが、弊社のモデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」で使用している外壁材は、淡路瓦の外壁材であるため、あの独特の銀の光沢をもった真っ黒の外壁となります。
塗装や合板とは違う、粘土を窯で1,000℃以上の高温で焼成することで生まれる色味が、同じ黒でも他とは一線を画す外観となるのです。
しかも、先にお伝えした通り、淡路瓦は直射日光を吸収し「夏涼しく冬暖かい」と言われる素材のため、外壁材としても非常に優れているのです。
他にも、こちらも先にお伝えした通り圧力に強いというメリットを生かしたタイル材なんかも作られ、庭園などにも採用されていますし、その独特の色味と風合いを生かしたインテリア雑貨も作られ、関西では百貨店でも購入できるようになってきました。
今年は、神戸の百貨店でも催しの1つとなり人気を博しました。

まとめ
家造りの情報、特に伝統的なものをお伝えしようとする際、いつも驚くことがあります。
それは、歴史あるものほど、変化をいとわないという点です。
時代に合わせ、時の流れに合わせて、変化を繰り返すことで生き残ってきたこの国の文化だからこそ、今の時代にも柔軟に対応し、求められるものの一歩先へ行く。
何故何百年も、そのような考えを持ち創意工夫し実行ですることができる職人が代代生まれ続いていくのか、本当に不思議でなりません。
近年見直されてきた淡路瓦のカッコよさ。
個を重視し、個性を求める結果だと言われていますが、古くから寺社仏閣に採用されてきた淡路瓦は、和風建築に欠かせないものであり特別なものではありません。
ただ、家造りの現場では工業製品が多くなり、日本独自の文化や素材が採用されにくくなっているだけです。
その結果、個性的と言われるようになっているのです。
淡路瓦に限らず、日本の時代と環境に合わせて進化を続けた優れた材が多い日本。
少し個性を出したいな、周りと被らないようにしたいなという時は、ぜひ日本の材に目を向けてみてくださいね。
淡路瓦の屋根と外壁は、弊社モデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」で見学いただけます。
黒い外壁が気になる、瓦屋根が気になる、地球に優しい素材を少しでも多く使いたいという方は、ぜひ一度ご覧くださいね。
ご予約は下記より受け付けております。
モデルハウスの見学予約はこちら→
モデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」について詳しくはこちら→

そして、弊社モデルハウスで使用させていただいてる淡路瓦は「谷池瓦産業」様のものです。
高級いぶし瓦の製造と販売を行われており、その色の美しさはサイトでもご覧いただけます。
こちらもぜひご覧ください!!
谷池瓦産業様のHPはこちらよりどうぞ→
とても素敵な備品は「株式会社タツミ」様のものです。
先にお伝えさせていただいておりました、神戸の百貨店でもイベントで販売されていました。
用途が広く、住宅の備品としてだけでなく、日常使いから、ギフトにも最適な製品をたくさん作られています。
完売済みの商品も多々ありますが、株式会社タツミのHPはこちらよりどうぞ→

自社物件情報を新規公開いたしました。
最寄り駅はJR福知山線「猪名寺」駅で、徒歩17分の駅まで平坦な立地です。
阪急神戸線「園田」駅には徒歩約23分のこちらも平坦な道のりとなっていて、人気路線に2Wayの立地となっています。
何と言っても駅まで平坦な為、自転車を利用したアクセスが容易な物件です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
こんにちは、いなほ工務店です。
弊社では先日とても嬉しいニュースがありました。
そのニュースとは10月13日にお知らせさせていただきました、ウッドデザイン賞受賞の件です。
今回で3回目の受賞となりますが、やはり何度いただいても嬉しいですね。
今回は特に、皆さんが家づくりの際に悩まれる無垢材の選定のお役に立てるよう、幾種類の材を使用し建てたモデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」でウッドデザイン賞を受賞できましたので、嬉しいのはもちろん安心もできました。
受賞したモデルハウスで使用している無垢材は、吉野檜や吉野杉、天竜杉といった有名な材の他、岡山県産の赤松や栗など全部で11種類。
玄関を開けた瞬間から、無垢材の香りを楽しんでいただけるつくりとなっているモデルハウスの中でも、「憧れる」と言っていただけることが非常に多いのが青森ヒバを使用したバスルームです。
今回のコラムでは、家造りのお話しではあまり登場することの無い木「青森ヒバ」についてお伝えいたします。

青森ヒバとは?
青森ヒバとは、ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉高木、アスナロ(翌檜、学名:Thujopsis dolabrata)の寒冷地仕様の変異種であるヒノキアスナロの別名・慣習名です。
他にも、「ヒバ」や「エゾヒノキ」とも言われています。
ヒノキアスナロは日本にのみ自生する日本固有の種で、1901年(明治34年)に日本で最初の林学博士本多静六が、従来のアスナロと青森県のアスナロに違いがあることを発見し、2023年4月から放送されていた朝ドラのモデルであった植物学者牧野富太郎がアスナロ属の中の、アスナロの一変種「ヒノキアスナロ」と命名しました。

「ヒノキアスナロ」は、「檜に明日はなろう」という意味が名前の由来だとする通説が多く、落ちこぼれの木、ヒノキになれなかった木と勘違いされることがあります。
実際数年前に神戸で開催された樹齢150年の落ちこぼれの木を、世界一のツリーへと銘打ったイベントでは、ツリーがヒノキアスナロだと判明した時点で、一気に落ちこぼれではなくある種日本一の木だったのではないか、樹齢150年であるはずがないと話題になりました。
弊社のある阪神間で起きたことなので、ご記憶の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
アスナロについては、清少納言の枕草子の中に「何の心ありてあすはひのきとつけけむ(どういう心情で「あすはヒノキ」などという名前を付けたのだろうか)」という表記があります。
このことからも、やはり「アスナロ」の由来は「アスハヒノキ」だったのだろうことが想像できますね。
平安時代からそんな呼び方をされていた木が、なぜ近年のニュースから、「樹齢150年のはずがない」「落ちこぼれではなく日本一の木ではないか」と話題になったのか。理由については、ぜひこのコラムを最後までお読みいただけると幸いです。
何故ヒノキアスナロではなくヒバと呼ばれるの?
ヒノキアスナロをヒノキアスナロと呼ばす「ヒバ」と呼ぶ理由は、はっきりとは分かっていませんし、いつ頃から「ヒバ」と呼ばれるようになったのかは定かではありません。
しかし、宝暦7年(1757年)松平秀幸の書「吉蘇志」の中に、木曽5木のアスナロの別名として「ヒバ」が記されています。
他にも、飛騨地方の運材図会(1854年)の中にも「木屠(ヒバ)」という文言が残っています。

実際のところ、「ヒバ」以外にもアスナロをさす呼び名は長い歴史の中で40種類以上ありましたが、明治の末、林業関係者が「ヒバ」と統一して呼ぶようになり、「ヒバ」という名前が定着したと言われています。
何故「青森」ヒバと呼ばれるの?
通称ヒバのヒノキアスナロは、アスナロより分布域が北方です。
北限は渡島半島南部、南限は日光付近で、分布の中心は下北・津軽半島で、日本のヒバ総数の8割以上が分布しています。
なぜ、下北・津軽半島にヒバの8割以上が分布しているのかというと、江戸時代津軽藩が藩林として手厚く保護し、自然林として天然更新し続けてきた歴史があるからです。
そのため、下北・津軽のヒバは「青森」ヒバと呼ばれ、木曽檜、秋田杉と共に日本三大美林の1つに数えられるほどの存在になっているのです。
ちなみに、青森ヒバの分布地の99%以上が国有林であり、樹齢200年~300年程度、直径50センチ以上の物のみ伐採が許されており、今も大切に守られています。
青森ヒバってどんな特徴があるの?
青森ヒバは、発芽して成長を開始するまで非常に長い年月を要するのですが、その理由は、地面に落ちた種子から誕生した稚樹は、日光が届かない暗い森の中、何十年でも成長に必要な環境が整うのをじっと待つからです。
長い時間の末、空を覆っていた大木が倒れ、陽の光を浴びることができた稚樹は一気に成長し始め、北国の厳しい環境の下、風雪に耐えて成長を続けます。
これほどの環境を生き延びたヒバは、非常に強い生命力を持っており、名前の一部に使用されている檜や、他の優れた樹木と比較しても、さらに水に強く、カビや雑菌、ダニ・シロアリ・蚊やゴキブリを寄せ付けず、腐りにくいという優れた性質を持っています。
優れた性質と言われてもどう凄いのか分かりにくいかと思いますが、青森ヒバの驚異的な生命力は、青森県下北半島・猿ヶ森のヒバ埋没林で実物を目にすることができます。
猿ヶ森には、約15㎞に渡る猿ヶ森大砂丘が続いており、諸説ありますが、約2500年ほど前から断続的に海から砂が打ち上げられることで、立ち枯れたヒバが飛砂に埋まってしまい、ヒバ埋没林が出来上がったと言われています。
現在見ることができる猿ヶ森のヒバ埋没林は、800年~1000年前に埋没したヒバです。(下の写真参照)
1000年前の木が、朽ち果てず土にも還らずに現代も見られること自体脅威ですが、ヒバの驚くべき生命力はそれだけではありません。
なんと、腐朽していたのは表面のわずか2センチ前後で、それ以外はほぼ製材品として使えるものだったことが判っています。
1000年前に埋もれた木が、表面を削れば今も尚材として使用できるのはもちろん、ヒバの持つ香りもしっかりと残っているのです。
驚くべき生命力ですよね。

※猿ヶ森埋没林の埋没して立ち枯れたヒバ
この生命力は過去大いに活用され、特に有名なのが岩手県にある中尊寺金色堂です。中尊寺創建当初の姿を今に伝える中尊寺金色堂は、奥州藤原氏初代清衡公によって天治元年(1124)に上棟されました。
中尊寺創建当初唯一の遺構であり、土台や柱を始めとする構造材はほぼ全て青森ヒバ材で作られているのが特徴です。
その他にも、地元住民から「暴れ沢」として恐れられていた津軽半島の付け根に位置する飯詰川の治水工事に、青森ヒバを使用した木造のダムが建造されました。
一番古い個所で大正5年、一番新しいところでも昭和33年に施行された「坪毛沢木製えん堤群」です。
「坪毛沢木製えん堤群」は暴れ沢を抑えるために造られたダムですから、いくら強い青森ヒバと言えど、半世紀以上の時間をかけ、水が強く当たる部分の材は摩耗で細くなり、結束が緩むことで一部の部材が落ちたり損傷は進んでいます。
しかしそれでもなお、大正、昭和、平成、令和となった今も現役で十分役割を果たしてくれており、その姿をこの目で見ることができるというのですから驚きしかありません。

このように、青森ヒバには驚く程の耐朽力があるのですが、耐朽力の原点はヒバに含まれる40種類あまりの成分の中に、揮発性物質のヒノキチオールとシャメールBという成分が含まれているからです。
この2つの成分は、木材腐朽菌に対して強い殺菌力を持つだけでなく、腐朽菌の成長を止める力も持っています。
この2つの成分を持つ木は世界でも珍しく、日本ではなんと青森ヒバだけが持っているのです。
ヒノキチオールとは?
ヒノキチオールとは、以前フィトンチッドのコラムでもお伝えした通り、木の持つ香りが持つ力の1つで、ヒバの芳香成分です。
その名前から、ヒノキに多く含まれていると思われがちですが・・・残念なことに、圧倒的に青森ヒバの方が多く含まれており、その量はなんとヒノキの10倍以上です。
ヒノキチオールには、雑菌や虫を寄せ付けず、抗菌・防虫・防ダニ効果があることで有名ですが、青森ヒバのチカラはそれ以上だと言われており、青森ヒバで建てられた家には、蚊やシロアリ、ゴキブリといった害虫が近寄ってこないと言われているほどです。
実際、宮崎大学農学部応用昆虫学研究室実験では、材中にシロアリを挿入した場合製材後1年のもので120時間(5日)で100%が死滅し、製材後6年を経たものでも、240時間後(10日後)には100%の死虫率だったそうです。
衝撃的な数字と共に、死滅する理由が、「シロアリは食べた木材を消化器官内の原生動物で消化していますが、ヒバの殺菌作用で原生動物が死滅する事によりシロアリは食べた木材を消化できなくなり死に至ります」というのですから、驚きを通り越して少し恐ろしさ迄覚えてしまいます。
このように菌や虫にとっては恐ろしい効果を持つヒノキチオールですが、人間に対しては、ストレスを和らげ、気持ちをリラックスさせる効果があるほか、最近ではアトピー治療やインフルエンザウィルスの殺菌に利用されたり、農作物を長持ちさせたり、草花を活性化するためにも利用されています。
人工的に作った薬とは違い、いくら使用しても耐性ができないという素晴らしい特徴があることから、これからますます研究が進められていくそうです。
まとめ
「青森ヒバ」いいこと尽くしで、できるならこの木で家を建てたいと願われるかもしれませんが、それは非常に難しい現実があります。
これだけ良い木だと分かっているにもかかわらず、弊社でもモデルハウスのバスルームのみの利用となっている理由は、青森ヒバの強さに秘密があります。
先にもお伝えした通り、青森ヒバは芽がでて青年期に入るまで約100年かかります。
今、材として出回っている青森ヒバはどれも樹齢250年から300年は経過しており、弊社のモデルハウスでご覧いただける青森ヒバも同じくです。
他の種類の木が、約30年~50年で成木になることを考えると、成木になるまでどれほど長い時間が必要なのかお判りいただけるのではないでしょうか。
雪の多い寒さ厳しい土地でしか育つことができない青森ヒバは、寒さにじっと耐え、他の木の何倍もの時間をかけて育つことで、菌や虫への耐性をつけ、どの木よりも腐りにくい上、比較的堅く、圧縮力に対しても抵抗力のある緻密で狂いが少なく木目も美しい材になってくれるのです。
アスナロがどんな環境でもヒノキアスナロ(青森ヒバ)になるわけではなく、青森の厳しい環境と時間が青森ヒバを作り上げる絶対条件である以上、人間の都合に合わせて流通量を増やすことはできません。
そのため、青森ヒバは金額はもちろん流通量もしっかりコントロールされており、使用できる建造物には限りがあり、近年の使用された例としては、錦帯橋の架け替え工事に伴う木製橋脚部分(橋・杭組)がそれに当たります。
神戸のクリスマスツリーイベントが矛盾ばかりだと指摘されたのも、上記が理由です。
落ちこぼれの木でもなければ、ヒノキアスナロが樹齢150年程度で切られることは無いため、それ以上の樹齢であるということが容易に想像できてしまったからです。
青森ヒバは確かにその希少性ゆえ家一軒丸ごと全部青森ヒバで建てたい!というご要望を叶えることは無理ですが、モデルハウスのようにバスルームや寝室(モデルハウスでは取り入れておりません)で取り入れることは可能です。
実際、過去に青森ヒバを使用したバスルームを作らせていただいたこともございます。

木は適材適所です。
効果効能も大切ですが、お金だって非常に大切です。
費用対効果と、自分たち家族にあった木の取り入れ方を知るには、自分たちが好きな木の種類を知ることがとても大切です。
どの木にしようかなと悩まれた際には、ぜひウッドデザイン賞も受賞したモデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」で、たくさんの無垢材に触れてみてくださいね。

モデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」の見学は、ご予約の上随時ご案内させていただいております。
気になる木がある。本物の無垢の木に直接触れてみたいという方はぜひ、ご予約の上ご体感ください。
モデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」を詳しくご案内している資料をご希望の方は、こちらから資料請求をどうぞ!
詳しい内容を掲載したサイトもこちらにございますので、ぜひご覧ください!
ご予約フォーム
必要事項をご入力の上、お申し込みください。
このたび、「モデルハウス無垢の木の家 重層の甍」が2023年度ウッドデザイン賞ライフスタイルデザイン部門を受賞いたしました。
ウッドデザイン賞(一般社団法人日本ウッドデザイン協会)
https://www.wooddesign.jp/

<ウッドデザイン賞とは>
2015年に創設されたウッドデザイン賞は、木を使うことによって、社会課題の解決を目指す活動を、「ウッドデザイン」と定義しています。SDGsやカーボンニュートラルへの取組が必須となっている今、森林や木材の利活用がクローズアップされています。
木を活かして、新たな時代の価値をデザインする。
「ウッドデザイン賞」は、木の良さや価値を、デザインの力で再構築することを目的として、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募集・評価し、表彰する顕彰制度です。
ウッドデザイン賞受賞住宅

モデルハウス「無垢の木の家 重層の甍」について詳しくはこちらをご覧ください。

自社物件情報を新規公開いたしました。
阪神本線「尼崎センタ-プ-ル前」駅 徒歩4分という好立地にもかかわらず、琴浦公園や大型公園の「元浜緑地」にアクセスが良く、都心でありながらゆったりとした環境が整備された地域となっています
もちろん近隣には「アマドゥ」ショッピングモ-ルをはじめ多くの生活施設が揃っています。
とても住みやすい地域に3階建ての魅力的な木の家を実現します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
弊社モデルハウス、「無垢の木の家 重層の甍」のサイトをオープンいたしました。
見どころや、今までご見学いただきました方の声など、掲載しております。
家づくりをお考えの方にはとても役立つ施設になっているので、ぜひサイトをご覧の上お気軽にご見学ください!
モデルハウス見学おすすめの方
- 一戸建てにするかマンションにするか悩んでいる方
- 建売にするか注文住宅にするか悩んでいる方
- 心地いいという感覚が分からない方
- 素材の違いを知りたい方
- Q1住宅の性能を体感したい方
- シンボルツリーや植栽に悩んでいる方
モデルハウスのメリットと、見学会とモデルハウスに対する弊社の考えをまとめた記事「モデルハウス見学のメリット」もアップしております。
ぜひ一度ご覧ください!

サイトは↑こちらからどうぞ!
こんにちは、いなほ工務店です。
先日より自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務になりましたね。
まだまだあまりヘルメットを着用されている方は見かけませんが、安全という観点から考えると着用したほうが良いのだろうなと思う、自転車に乗れない筆者です。
阪神間に限らず平地の多い地域では必須アイテムともいえる自転車。
イオンモールで駐輪場が日本最大なのは伊丹市にある「イオンモール昆陽店」だということはご存じでしょうか。
元々全国でも圧倒的な自転車保有率を誇る伊丹市で地元に根差した生活に密着した店舗を目指した結果、自転車で来店される方が多くなると想定されたそうです。
確かにちょっとした買い物なら車よりも自転車の方が利便性に優れていますよね。
今回のコラムでは、そんな自転車の駐輪場についてお伝えいたします。
駐輪場はいる?いらない?
自転車はとても手軽な分、駐輪場も「なんとかなる」と思われがちです。
実際、駐車場に一緒に停めているお家も多いのではないでしょうか。
確かに1台2台なら、駐車場と車のサイズにもよりますが、車を停めても問題なく止められそうです。
ただ・・・駐車場は自転車の固定ができず転倒してしまい車に傷をつけるリスクや、最近特に増えている盗難の恐れがあるほか、最近特に人気の電動自転車の場合は充電しづらいという問題があります。
実は、駐輪場一つとっても、いるかいらないかと言うとライフスタイルによるとしか言えません。
家族で何台の自転車が必要か。
自転車の使用頻度はどれぐらいか。
電動自転車を使用するのかどうか。
新築時だからこそ、自転車をどれぐらい使うのかということを「家を建てる段階」で「想像」できます。
自転車はとっても便利な足だからこそ、より便利に使用できるよう、我が家は駐輪場がいるかいらないかぜひ考えてみてくださいね。
ちなみに筆者の自宅は、原付でも上りにくい山の上にあるため、近所で自転車に乗っている方を見かけることはほぼありません。
このようなことからも、どのような土地に家を建てるかという点も、駐輪場の有無には関係しますね。
駐輪場に必要なサイズは?
自転車はとても手軽な乗り物である分、駐輪場もとっても簡単に考えてしまい、省スペースで済むイメージがあります。
が・・・実は結構場所をとってしまうので、下記をご覧ください。
自転車2台 | 奥行1.8m×幅1.5m |
自転車3台 | 奥行1.8m×幅2.1m |
自転車4台 | 奥行1.8m×幅2.7m |
自転車5台 | 奥行1.8m×幅3.3m |
原動機付自転車1台 | 奥行1.8m×幅1.2m |
原動機付自転車2台 | 奥行1.8m×幅1.8m |
バイク1台 | 奥行2.2m×幅1.4m |
バイク1台 | 奥行2.2m×幅2.2m |
※バイクは400ccネイキッドタイプを基準に算出しています。
上記サイズは、駐輪と乗り降りに必要な最低限のサイズを記載しています。
いかがでしょうか?
普通自動車の1台分の駐車場に必要な広さが幅2.5m×奥行6.0mと国土交通省の指針にありますが、車と比較して自転車も意外と場所を取られる気がしませんか?
このスペースを後からどうにか用意しようとすると、なかなか難しくなりますよね。
新築時は、駐輪場も含めてプランニングや外構設計を行うことが可能です。
後付けよりも無駄なスペースを生まず、使い勝手もより良くなるので、自転車を活用したライフスタイルの方はぜひ、一緒に考えてみてくださいね。
駐輪場の設置場所と事例
駐輪場の事例の前に、自転車ってどこに置くものだと思われますか?
「もちろん外!」という方もいれば、「家の中」という方もいらっしゃるかと思います。
そして、外の場合もどこに位置させるのか。
いくつかの場所が考えられるので、順番にご紹介させていただきます。
1:外周に駐輪場を設ける
一番設置しやすい場所が、外周部分です。
法律上、絶対に設けなくてはいけない家の周りの空きスペース。
こちらに外構工事を施す際、一緒に設けることで簡単に駐輪場を設置できます。
空きスペースをそのまま活用できるため、一番採用されるのもこの方法です。

2:駐車スペースに設ける
外周と並んで人気の設置方法が、駐車スペースです。
十分な広さをとった駐車場に、車と一緒に自転車も止める形ですね。
この方法は余分な工事を行わずに駐輪場を設けることができますが、ぎりぎりの駐車スペースにしている場合、車も自転車も停めにくく出しにくいという事態が発生するので、広さについては注意が必要です。

3:門柱や目隠しフェンスの裏側
自転車は見えないようにしたい!という方には、門柱や目隠しフェンスの裏側がおすすめです。
自転車はどうしても生活感が出てしまいます。特に子ども用椅子や雨除けを設置している場合、防犯上知られたくはない家族構成もなんとなく見えてしまうほどです。
それを外から見えづらくできる方法が、門柱やフェンスの利用です。
こちらも外構計画に事前に駐輪場を入れ込んでおくことで無理なく、デザインも壊す心配なく設置できますよ。

4:玄関土間
最近は玄関のスペースを多く取るお家が増えています。
シューズクロークの他、収納庫やファミリークローゼットを設けることもあり、外で使うものを一か所にまとめることで、空間を無駄なく使えます。
屋内なら電動自転車の充電もより行いやすく、大切な自転車が盗まれる心配もなくなります。
玄関に駐輪する場合、毎日毎日重たい自転車を持ち上げるのは非常に負担がかかります。
そのため、屋内駐輪を考えられる方は、玄関までの入り方。
アプローチをどうプランニングするかが生活のしやすさにおいて非常に重要になってきます。
まとめ
利便性と小回りの良さで人気の自転車は、様々なものの値上がりが激しい昨今、ますます需要が高まっています。
お家を建てるとき、駐車場は当たり前に計画に入るのに、生活に欠かせない人も多い自転車の駐輪場はあまり気にされない方が多い傾向があります。
より快適に生活するためにも、家の中だけでなく、普段使用している「足」にもぜひ目を向けてみてくださいね。


自社物件情報を新規公開いたしました。
最寄り駅は『JR立花駅』徒歩12分、幼稚園・小中学校が徒歩圏内にあります。
公園が近くにあるので緑豊かで子育て世代に嬉しい人気のエリアです。
車での移動も便利で、名神高速道路の尼崎インターチェンジまでは車で5分で行けます。
そんな住みやすい地域に3階建ての魅力的な木の家を実現します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
ご希望日に、無料相談会開催中!
家づくりをはじめたいと思ったら、お気軽にお問い合わせください!
私たちの仕事は、お客様が安全で安心してできるのは当然とし、好きなものに囲まれて快適に暮らせる住まいをつくることです。
お客様が住み始めた後も、生涯ここで暮らしたいと思える家を建てる。
そんな当たり前のことを丁寧にご提供しています。
Copyright ©2020 いなほ工務店 All rights reserved.